PRICE料金案内
歯科治療には「保険診療」と「自由診療」の2種類があります。
保険診療は、患者様がどの医療機関でも平等な治療を定価で受けられるシステムで、ガイドラインに沿った技工材料を使い負担額(3割、2割、1割など)をお支払いいただく事で一定の「安心感」をもってお受けいただく事が可能です。 一方、自由診療は保険診療では使用できない高精度な材料・治療法を用いて、それぞれの歯の状態や患者様の咬み合わせのバランスなどを考慮した、よりきめ細やかな治療を行うことができます。セラミックやインプラントを用いたり、歯列矯正を取り入れたりすることで、見た目の美しさや生活の質を向上させるような高度な技術による治療が可能となります。 当院では、患者様の要望や、ライフステージ、ライフスタイルを考慮し、現時点で行うことの出来る治療オプションを全て提示させていただいた上で、患者様が希望される治療方針を選んでいただきます。
MEDICAL TREATMENT PRICE 自由診療価格表
インプラント治療
項目 | 価格(税込) |
---|---|
インプラント埋入のみ | 250,000円 |
OEM インプラントプラン | 440,000円 |
高品質インプラントプラン(インプラント体永久保証) | 484,000円 |
GBR(骨が少ない場所に骨を造る処置) | 55,000円 |
ソケットリフト | 110,000円 |
サイナスリフト | 165,000円 |
製品保証延長プラン(UDCcare)症例に応じて | 55,000~ 110,000円 |
歯列矯正
項目 | 価格(税込) |
---|---|
プチ矯正(部分矯正) ※治療範囲と方法によって治療費用に大きな幅があります。 |
33,000〜 660,000円 |
フルワイヤー矯正(全顎矯正) ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
660,000〜 1,255,000円 |
マウスピース矯正(部分) ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
220,000〜 660,000円 |
マウスピース矯正(フル) (要見積もり) ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
900,000〜 1,105,000円 |
ハイブリッド矯正(マウスピース+ワイヤーで微調整) ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
770,000〜 990,000円 |
インプラントアンカー ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
55,000円 |
カリエールモーション 左右 ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
110,000円 |
小児矯正(1年) ※矯正の方法によって治療費用に幅があります。詳しくはお問い合わせください。 |
60,000〜 550,000円 |
審美修復
※はブリッジに使用可能です。保証は最大5年まで延長可能です。
項目 | 価格(税込) |
---|---|
オールセラミッククラウン 保証3年 | 88,000円 |
オールセラミックインレー 保証3年 | 55,000円 |
e-max クラウン(ハイグレードなセラミッククラウン) 保証5年※ | 110,000円 |
e-max インレー(ハイグレードなセラミックインレー) 保証5年※ | 66,000円 |
ジルコニアクラウン 保証5年※ | 99,000円 |
ジルコニア+セラミックハイグレードクラウン 保証5年※ | 132,000円 |
ラミネートベニヤ 保証2年 | 66,000~ 110,000円 |
ハイブリッドレジンクラウン | 44,000円 |
ハイブリッドレジンインレー | 33,000円 |
貴金属修復
※はブリッジ使用可能です。
項目 | 価格(税込) |
---|---|
ゴールドクラウン※ | 110,000円 |
ゴールドインレー | 66,000円 |
ホワイトニング
項目 | 価格(税込) |
---|---|
会員制ホワイトニングプラン (ホームブリーチとオフィスブリーチのセット価格) |
55,000円 |
ウォーキングブリーチ 1歯につき | 11,000円 |
ガムブリーチ 1回 | 8,800円 |
ガムブリーチ 3回 | 22,000円 |
総入れ歯
項目 | 価格(税込) | |
---|---|---|
金属床義歯 保証3年 | 330,000円 | |
アタッチメント(マグネットもしくはロケーター) | 110,000円 | |
インプラント義歯 (インプラント治療費、金属床義歯の合計金額になります) 保証10年 |
インプラント4本使用 | 1,650,000円 |
インプラント2本使用 | 1,100,000円 | |
ロケーター(LODI)インプラント | 110,000円 |
項目 | 価格(税込) |
---|---|
金属床義歯 保証3年 | 330,000円 |
アタッチメント(マグネットもしくはロケーター) | 110,000円 |
インプラント義歯 (インプラント治療費、金属床義歯の合計金額になります)保証10年 |
|
インプラント4本使用 | 1,650,000円 |
インプラント2本使用 | 1,100,000円 |
ロケーター(LODI)インプラント | 110,000円 |
部分入れ歯
項目 | 価格(税込) |
---|---|
ノンクラスプデンチャー 保証2年 | 33,000~ 165,000円 |
ロケーター(LODI)インプラント | 110,000円 |
当院で満たす施設基準及び加算に関する提示
- 医療情報取得加算
- 当院では、質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認システムを通じて患者さんの診療情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得し、活用しています。この取り組みにより、正確な情報を迅速に取得し、診療に役立てることで、より適切で効率的な医療を提供できるよう努めております。 ご理解とご協力をお願いいたします。
- 医療DX推進体制整備加算(歯科、調剤)
- 当院では、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、質の高い医療を提供できるよう、以下の取り組みを行っております。
オンライン資格確認システム導入:患者さんの正確な情報を迅速に取得し、診療に役立てています。
電子処方箋の活用(今後導入予定):処方箋のデータ化により、より安全で効率的な薬剤提供を目指します。
電子カルテ情報共有サービス(今後導入予定):他の医療機関との連携を強化し、継続的な医療の提供に努めます。
医療DX推進に関する体制の整備:医療DXを推進するための従業員教育やシステム環境の整備を行っています。
これらの取り組みを通じて、患者さんにより良い医療を提供できるよう、引き続き医療DXを推進してまいります。 - 明細書発行体制等加算
- 当院では、医療の透明化と患者さんへの丁寧な情報提供を推進するため、以下の取り組みを行っております。
明細書の発行:医療費の内容が分かるよう、個別の項目ごとに記載された明細書を無料で発行しております。ご希望の方はお申し出ください。
領収書の発行:お支払いいただいた医療費の領収書を発行しております。
診療報酬に関するご質問への対応:診療報酬についてご不明な点がございましたら、お気軽に受付にお尋ねください。
患者さんが安心して医療を受けられるよう、引き続き医療情報提供の充実に努めてまいります。
- 歯科外来診療における院内感染防止対策
- 当院では、患者さんに安心して歯科治療を受けていただくため、厚生労働省の定める「歯科外来診療環境体制(外来環)」の施設基準に準拠し、以下の院内感染防止対策を徹底しております。
1. 医療機器の滅菌・消毒の徹底
患者さんごとに、使用する器具は高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)などを用いて、徹底した滅菌処理を行っています。
滅菌できない器具については、薬液による消毒を徹底しています。
2. ディスポーザブル(使い捨て)製品の使用
グローブ、コップ、エプロン、麻酔針などは、患者さんごとに新しいものを使用し、使用後は速やかに廃棄しています。
3. 診療室・待合室の清掃・消毒
診療台(ユニット)や操作パネルなど、患者さんが触れる可能性のある場所は、診療ごとに消毒液による清拭を行っています。
待合室や共用部も定期的に清掃・消毒を行っています。
4. 医療従事者の感染予防対策
術者およびアシスタントは、患者さんごとにグローブ、マスク、ゴーグル(またはフェイスシールド)を着用し、感染経路を遮断しています。
手洗い・手指消毒を徹底しています。
5. 換気の実施
定期的な院内の換気を行い、空気の循環に努めています。
6. 高性能空気清浄機の設置(該当する場合のみ記載、任意)
院内に高性能な空気清浄機を設置し、浮遊するウイルスや細菌の除去に努めています。
当院では、これらの対策を徹底することで、患者さんおよび医療従事者の安全を守り、安心・安全な歯科医療を提供してまいります。ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。 - 地域歯科診療支援病院歯科初診料
- 当院は、地域における歯科医療の中核病院として、高度な専門医療や複雑な症例に対応するため、厚生労働大臣が定める施設基準を満たし、「地域歯科診療支援病院」として承認されています。
このため、通常の歯科初診料に加え、「地域歯科診療支援病院歯科初診料」を算定させていただいております。
地域歯科診療支援病院歯科初診料とは
この加算は、以下のような体制を整備し、地域の歯科医療機関との連携を図りながら、質の高い医療を提供している病院に認められるものです。
1.高度・専門的な歯科医療の提供体制: 複数の歯科専門医が在籍し、一般的な歯科治療に加え、口腔外科手術、矯正歯科、小児歯科、障がい者歯科、摂食嚥下障害への対応など、幅広い専門分野に対応できる体制を整えています。
2.全身疾患を有する患者さんへの対応: 医科との連携により、糖尿病や心臓病などの全身疾患をお持ちの患者さんにも安全に歯科治療を提供できる体制があります。
3.緊急歯科診療への対応: 夜間や休日の緊急時にも対応できる体制を整備しています。
4.地域医療連携の推進: かかりつけ歯科医からの紹介患者さんを積極的に受け入れ、治療終了後には逆紹介を行うなど、地域全体の歯科医療の向上に貢献しています。
この加算は、当院が提供する質の高い、専門的な医療体制を維持するためのものであり、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽に窓口にお尋ねください。 - 歯科外来診療医療安全対策加算1・2
- 当院では、患者さんに安全で質の高い歯科医療を提供するため、医療安全に対する取り組みを徹底しており、厚生労働大臣が定める施設基準を満たしていることから、「歯科外来診療医療安全対策加算1」または「歯科外来診療医療安全対策加算2」を算定しております。
この加算は、以下の医療安全対策を講じている医療機関に認められるものです。
<1>医療安全管理体制の構築
・医療安全管理者を配置し、医療安全に関する組織的な体制を整備しています。
・定期的に医療安全に関する院内研修を実施し、職員の安全意識向上に努めています。
・ヒヤリハット事例や医療事故の報告・分析を行い、再発防止策を策定・実施しています。
・患者さんからの相談窓口を設置し、医療安全に関するご意見やご質問に対応しています。
<医療機器の安全管理>
・使用する医療機器の点検、保守、管理を適切に行い、常に安全な状態で使用できるよう努めています。
・緊急時の対応として、AED(自動体外式除細動器)などの救急医療機器を設置し、その使用方法について定期的に訓練を行っています。
<感染管理の徹底>
・院内感染対策を徹底し、患者さんごとに滅菌・消毒された器具を使用するほか、ディスポーザブル(使い捨て)製品を積極的に活用しています。
・手洗い・手指消毒、マスク・グローブの着用など、標準予防策を遵守しています。
詳細については「歯科外来診療における院内感染防止対策について」の項目もご参照ください。
当院は、これらの医療安全対策を継続的に実施することで、患者さんの安全を最優先に考え、安心して治療を受けていただける環境を提供してまいります。 - 医科点数表第二章第十部手術通則第5号及び第6号並びに歯科点数表第二章第九部手術通則第4号に掲げる手術
- 当院では、患者さんの病状や手術内容に応じて、以下の通則に該当する手術について、国の定める診療報酬点数に基づき加算を算定させていただく場合がございます。
これは、複雑な手術や専門性の高い医療行為に対して、適切な評価を行うためのものです。
<対象となる主な手術>
歯科点数表 第二章 第九部 手術 通則第4号
複数の歯科手術を同一日に行う場合や、特に難易度の高い口腔外科手術など、手術の複雑性や治療の特殊性に応じた加算です。
<ご理解のお願い>
これらの加算は、当院が提供する医療の質と安全性、そして高度な専門性を維持するために必要なものです。
対象となる手術を実施する際には、事前に担当医師より手術内容、予測される費用について詳しくご説明いたしますので、ご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください。
患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、透明性の高い医療費の提示に努めてまいります。 - 歯科技工加算1及び2
- 当院では、患者さんに質の高い歯科補綴物(詰め物、被せ物、入れ歯など)を提供するため、厚生労働大臣が定める基準を満たした歯科技工物を製作・使用しており、「歯科技工加算1」または「歯科技工加算2」を算定させていただいております。
<歯科技工加算とは>
この加算は、患者さんの口腔内の状況に適合し、機能性・審美性に優れた歯科技工物を提供するために、以下の要件を満たす場合に適用されます。
歯科技工士との連携体制の確保: 歯科医師と歯科技工士が密に連携し、患者さんの個々の口腔状態に合わせた精密な設計と製作を行っています。
品質管理の徹底: 製作される歯科技工物の品質管理を徹底し、安全で耐久性の高い製品を提供しています。
精度の高い技術・材料の使用: 患者さんに最適な技工物を提供するために、最新の技術や高品質な材料を使用しています。
<ご理解のお願い>
この歯科技工加算は、保険診療の範囲内で、より精度が高く、患者さんの口腔内に長く快適にお使いいただける技工物を提供するためのものです。
当院では、患者さんの口腔機能回復と健康維持を最優先に考え、最適な治療方法と使用する技工物について、事前に詳しくご説明いたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽に担当医師またはスタッフにお尋ねください。 - 本サイト
- https://udc-kens.net/
- 記載場所検討
- 料金ページ(https://udc-kens.net/price/)の医療費控除の上
- 掲載が必要な項目の詳細
- https://drive.google.com/file/d/1A8qMcbwuR9sqqPpX-Kn7SkTTRCLDkYZ8/view?usp=drive_link
医療費控除について
年間の医療費が10万円以上の場合に適用されます。
インプラント治療や矯正治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に、所得税の一部が返ってきます。 本人及び生計を同じにする配偶者、その他親族の医療費(毎月1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。
医療費控除額(上限200万円)=1年間に支払った医療費の総額ー保険金などで補充される金額ー10万円
もしくは所得額の5%のいずれか少ない方の金額
※年間お支払いになった医療費が、10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)
所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
※医療費控除の対象となる医療費
医師、歯科医師に支払った診療費、治療費、治療のための医薬品購入費、通院、入院のために通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受けるための施術費、その他
※申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。
※サラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。
※用意する書類
確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
領収書(コピーはNGです)
印鑑、銀行等の通帳
確定(還付)申告書はそれぞれの税務署に置いてあります。